excel-function-division

エクセル

【エクセル】割り算の基本から関数を使った方法まで徹底解説!

この記事は、エクセルで関数を使って割り算をする方法のまとめ記事です。

基本の方法から数字を丸めたり、関数を使って商・余りを算出する方法について学習しましょう。

エクセルで割り算をする基本の方法

まずはエクセルで割り算をするときの超基本のやり方です。

エクセルで割り算をするときにはスラッシュ(/)の記号を使う、これが一番重要ですのでまずは覚えましょう。

下記のように簡単に計算することができます。

直接入力でなく、セルの参照を使用して計算することもできます。

関連記事:【関数も紹介】エクセルで割り算をする方法とパーセント表示

エクセル関数で割り算!商・余りを求めるには?

割り算に関係するエクセルの関数としては、下記の2つがあります。

ポイント

  • QUOTIENT関数:数値を割ったとき商の整数部を返してくれる関数
  • MOD関数:数値を割ったとき余りを返してくれる関数

それぞれ、引数に割る数・割られる数を指定することで結果を得ることができます。

関連記事:【エクセル】関数を使って割り算の商・余りを求めよう

割り算で便利!結果の切り捨て・切り上げ・四捨五入

割り算の結果は整数で割り切れず、少数点になってしまうことが多くあります。

こんなとき、少数点ではなく数値を丸めて整数にしたいことがありまよね?

例えば2.5を切り上げて3、8.2を切り捨てて8とかです。

数値を丸める(四捨五入・切り捨て・切り上げ)ことのできる関数があり、割り算で使うと非常に便利なので紹介します。

ポイント

  • ROUNDDOWN関数:数値を切り捨てすることのできる関数
  • ROUNDUP関数:数値を切り上げすることのできる関数
  • ROUND関数:数値を四捨五入することのできる関数

あえて割り切れない10割る3を例にすると、下記のように数値を丸めることができます。

数式は下記のようになります。

どの関数も引数の指定方法は同じなので、簡単に使うことができます。

関連記事:【エクセル】関数を使って割り算の結果を切り捨て・切り上げ!

まとめ

  • この記事を書いた人

いしはらゆうと


・瞬習エクセルアカデミー 代表
・2025年:朝日新聞「マイベストプロ」の取材を受ける
・2025年:「マイナビニュース」インタビュー登壇
・エクセル講師としての登壇・研修経験多数
・企業の新人教育や「実務に直結する」と評判の講座を数多く実施
・エクセルマクロを活用し、業務効率化ツールを多数開発
国家資格 応用情報技術者 保有
現場ニーズに即した「即戦力スキル」の習得支援を専門とする
「Excelの基本スキルを1週間で習得できる」ノウハウを提供

-エクセル
-,