エクセル

【Excel】スライサーの使い方を徹底解説!

「Excelでフィルターを使うとき、もっと簡単に見たいデータだけをクリックで切り替えられないかな?」
――そんな疑問を一瞬で解決してくれるのがスライサーです。ピボットテーブルやテーブルにスライサーを追加すれば、誰でも直感的にデータを絞り込み、見たい情報をすぐに表示できます。

スライサーについて学ぼう!

スライサーとは?

スライサーは、Excelの表やピボットテーブルにおける便利な絞り込みツールで、簡単にいえば「フィルターをもっと分かりやすく操作できる」ものです。ボタン形式で項目を表示し、クリックするだけでデータを絞り込めます。

従来のフィルターでは「▼」から条件を選ぶ必要がありましたが、スライサーなら一目でどの条件が選択されているか分かるのが特徴です。

スライサーの基本操作

スライサーは基本的に、ピボットテーブルで使われることが多いです。

1.ピボットテーブルやテーブルを用意

  • 例:部署ごとに所属している人の年代を集計したピボットテーブル

2.スライサーを挿入

  • 「ピボットテーブル分析」タブ → 「スライサーの挿入」をクリック
  • 絞り込みたい項目(氏名、年齢、部署など)を選択

3.スライサーによる操作

  • ボタンをクリックするだけでデータが瞬時に切り替わる
  • Ctrlを押しながら選択することで、複数項目の選択も可能

実務で役立つ活用例

  • 営業成績の分析
    → 担当者別スライサーを設置し、会議中にワンクリックで表示切替。
  • 地域別売上の比較
    → 地域スライサーを配置すれば、瞬時にグラフが切り替わりプレゼンに最適。
  • 商品別の在庫管理
    → 商品カテゴリをスライサー化して在庫状況を可視化。

知っておくと便利な応用テクニック

1.スライサーのデザイン変更

「スライサー」タブより色やボタンサイズを調整し、見やすくカスタマイズ可能。

2.複数のピボットテーブルを同時に操作

複数のピボットに同じスライサーをリンクさせれば、全体が連動。

3.タイムライン機能と組み合わせ

日付データなら「タイムライン」を利用することで、期間別分析がさらにスムーズ。

よくある疑問と注意点

  • Q: スライサーはどのバージョンのExcelで使える?
    → Excel 2010以降のピボットテーブル、Excel 2013以降は通常のテーブルでも使用可能です。
  • Q: フィルターと何が違うの?
    →スライサーはピボットテーブルで主に使われます。フィルターとの違いとしては、 操作性の分かりやすさと視覚的な把握が大きな違いで、特に会議やプレゼンで効果を発揮します!
  • Q: データ量が多いと重くならない?
    → データ件数が非常に多い場合は操作が遅くなる可能性ありますので、必要な列だけを対象にするのがコツです。

まとめ

  • この記事を書いた人

いしはらゆうと


・瞬習エクセルアカデミー 代表
・2025年:朝日新聞「マイベストプロ」の取材を受ける
・2025年:「マイナビニュース」インタビュー登壇
・エクセル講師としての登壇・研修経験多数
・企業の新人教育や「実務に直結する」と評判の講座を数多く実施
・エクセルマクロを活用し、業務効率化ツールを多数開発
国家資格 応用情報技術者 保有
現場ニーズに即した「即戦力スキル」の習得支援を専門とする
「Excelの基本スキルを1週間で習得できる」ノウハウを提供

-エクセル
-